ゆきの食魔日記
プチ食魔ゆきのつれづれです。
2012/12/31 Mon.
ネギごまラーメン@暖暮 

九州に来たからにはラーメン!
ということで、やってきました。
太宰府天満宮の入り口前のらーめん屋です。

どうしてもラーメン!
ってことできたんだけど、、、、
人が集まる場所のラーメン屋だよなぁ、、、、
って、カンジ、、、、(汗)

餃子も普通でした、、、、
tb: -- cm: 0
2012/12/31 Mon.
観世音寺(その11) 


============================================================
この梵鐘は京都妙心寺の鐘と兄弟と云われ、
その古さに於ても亦優秀さに於ても、
正に日本一と稱せられ。
糟屋郡多々良で鑄造されたと伝えられています。
菅公の詩に
都府樓纔看瓦色 観音寺唯聴鐘聲
とあるのはこの鐘であります。
tb: -- cm: 0
2012/12/31 Mon.
太宰府天満宮(その3) 



==========================================
一、祭神 菅原道真公
一、鎮座 延喜(えんぎ)3年2月25日
菅原道真公は承和(じょうわ)12年6月25日京都の菅原院にて御生誕
国家の隆盛と文化の発展に尽され
延喜3年2月25日配所榎寺(はいしょえのきでら)に於いて
清明(せいめい)の一生を終えられ
現在の御本殿の地に葬り
菅聖廟安楽寺天満宮と称えて奉祀(ほうし)す
誠道守護 学業成就 除災招福等の信仰厚く
全国天満宮の総本社とも仰がれる御社(おやしろ)であります
一、特別祭事
1月7日 追儺(ついな)祭(鬼すべ・鷽替え)夜
3月24・25日 春祭
4月20日 更衣祭(おころもがえ)夜
11月20日 更衣祭(おころもがえ)夜
7月24・25日 夏祭
9月22日より9月25日まで 秋季神幸式大祭
一、本殿 天正19年小早川隆景再建重文
一、末社志賀社 長禄2年再建 重文
一、宝物殿 国宝翰苑(かんえん)、道真公の御佩刀(ごはいとう)等御神宝展示
一、歴史館 菅公の御一代をパノラマ式にて展示
一、神苑 梅木約5,000本、大楠52本(天然記念物)
太宰府天満宮社務所
tb: -- cm: 0